080-7998-6468

営業時間月〜日 10:00〜20:00休業日不定休

電話予約 LINEで予約する WEB予約

巡り 血流改善専門整体院

京都市北区/YouTube登録者数10万人
塚田真也が運営する整体院
080-7998-6468

営業時間月〜日 10:00〜20:00休業日不定休

LINEで予約する WEB予約

2025.09.18

カテゴリ1

腎臓に良い飲み物3選

今日は腎臓を綺麗にする飲み物を紹介していきます。

腎臓の機能は一度低下すると元に戻る事は無いと言われています。

という事は何が大事か?

それは今の腎機能を低下させない事です。

その為には少しでも腎臓の負担を減らしてあげる必要があります。
そこで重要になってくるのが毎日誰もが飲んでいる飲み物です。

正直に申し上げますが飲み物を変えてすぐに効果は現れません。
そんな物があればみんな飲んでいます。

しかし毎日こつこつと積み重ねれば、一年、五年、十年と続ければ差が現れます。

今日お伝えしていく内容は今現在腎機能が低下していない人向けの内容になります。

今現在腎機能が低下している人はカリウムやリン、ナトリウム、たんぱく質等の制限をしっかりと守っていく事を優先して下さい。

腎臓に良い飲み物3選

腎臓の負担を少しでも減らして腎臓を綺麗に保つ、腎機能の低下を防ぐ為に飲むべき飲み物3つを紹介していきます。

この中からお好きな物を一つ選んで頂き継続して飲む事があなたの腎臓を守ってくれます。

一つ目 ミネラルウォーター(硬水)

まず一つ目はミネラルウォーターです。

その中でも硬水と呼ばれるものを飲みましょう。

日本で良く流通しているのが軟水と呼ばれる口当たりの良い水です。
日本の水道水もこの軟水に当たります。

軟水と硬水って何が違うのかを簡単にお伝えすると、水の中に含まれるミネラルの量が違います。

もっと具体的にいうとカルシウムとマグネシウムの含有量です。

カルシウム不足は血管を収縮させて高血圧を招き腎臓に負担がかかります。
強い圧が腎臓にかかり続けると腎臓は徐々にダメージを蓄積していきます。

マグネシウムは血管を拡張して血圧を下げる働きがあります。

血圧をコントロールして腎臓の負担を減らしてあげる事が大切です。

軟水はミネラルの量が少ない硬水はミネラルの量か豊富という事です。

飲む量としてはペットボトル1日1本(350〜500㎖)を目安にして、軟水と組み合わせていきましょう。

何事もバランスが大切です。

ミネラルも接種し過ぎると逆に体の中で処理しきれず逆効果になる事だって考えられます。

今腎機能が低下している人は硬水は避ける方が無難です。

カルシウムやマグネシウムを体外に排出し切れずに体の中に溜まるという事が起こってきます。

腎機能が低下している人は腎機能の低下度合いに合わせて軟水を飲む様にして下さい。

腎機能が低下している人でも水が不足すると脱水症状を引き起こし逆に腎臓に負担をかけてしまうので、少なからず多過ぎずという所を目指しましょう。

今現在腎機能が正常な方は硬水からミネラルを摂取して、血圧をコントロールして腎臓にかかる負担を減らす事を意識して下さい。

二つ目 コーヒー(クロロゲン酸)

二つ目がコーヒーです。

コーヒーには強い抗酸化作用がある事が最近では有名になってきました。

クロロゲン酸と呼ばれる抗酸化物質です。

まず抗酸化作用により血管の酸化を防いでくれます。

そして血中の悪玉コレステロールの増加を防ぐ。

血管内皮細胞に働きかけ一酸化窒素を増やしてくれます。

一酸化窒素は血管の弾力性をアップして結果的に血圧の改善に働きます。

血管・血液・血圧が正常な状態になれば腎臓に流れ込む老廃物の減少、腎臓の血管にかかる圧が軽減される。

その結果腎臓の負担を軽減してくれます。

コーヒーには腎臓ガンになる確率を下げるという研究結果も有ります。

注意点はカリウムが含まれている事。

腎臓の機能が低下しているとカリウムが排出し切れずに体内に増え過ぎてしまうという可能性。

カフェインに利尿作用がある事です。

利尿作用も体内の不要な老廃物を排出してくれるメリット、利尿作用が働き体内の水分量が低下し過ぎてしまい脱水症状になるデメリットがあります。

取り過ぎには注意が必要という事です。

腎機能が低下している人は主治医の先生と相談して、腎機能が正常な方は1日コップ2杯位迄にしておくと比較的安全かなと思います。

カフェインが気になる方は最近はカフェインレスコーヒーもあるのでそちらを飲まれても良いかもしれません。

三つ目 麦茶(アルキルピラジン)

3つ目が麦茶です。

こちらは腎機能が低下している方でも比較的安全に飲んで頂けると思います。

カリウム含有量が少ない。

カフェインが含まれていない。

とはいえ腎機能が低下している方は飲み過ぎは厳禁です。

麦茶には血液サラサラ効果があります。

アルキルピラジンと呼ばれる成分が血液をサラサラにしてくれます。

サラサラ血液とドロドロ血液どちらが腎臓に負担をかけるかというとドロドロ血液の方がろ過するのにエネルギーを要します。

なので血液はサラサラ血液を目指しましょう。

麦茶には抗酸化作用も含まれているので、血管の酸化も防いでくれるという点もあります。

まとめ

今日紹介したものを上手に生活に取り入れてみて下さい。

腎臓は一度機能が低下してしまうと元に戻る事は無いと言われています。

今の機能をいかに保てるのかが非常に重要です。

今日飲み物を変えたからといって残念ながらすぐに結果は出ません。

何事もコツコツ継続する事が大切です。

少しの積み重ねが将来結果として跳ね返ってくるので、ご自分の飲みやすい物を生活に取り入れて頂き腎臓に負担のかかりにくい状態を作っていきましょう。

Facebook X