080-7998-6468

営業時間月〜日 10:00〜20:00休業日不定休

電話予約 LINEで予約する WEB予約

巡り 血流改善専門整体院

京都市北区/YouTube登録者数10万人
塚田真也が運営する整体院
080-7998-6468

営業時間月〜日 10:00〜20:00休業日不定休

LINEで予約する WEB予約

2025.09.12

カテゴリ1

血流を良くする驚く程簡単な5つの方法

今日は最新の血流を良くする5つの方法をお伝えしていきます。
血流に関する情報も日々変わっていっています。

血流に対して効果の出る方法も少しずつ変わっていっている訳です。

なので今日は最新の血流アップ術をお伝えしていきます。

今日の内容を実践して頂き血流を良くして健康的な身体を手に入れましょう。

それではこれから5つの方法をお伝えしていきます。

血流を良くする5つの方法

血流アップの秘策その1

鎖骨の上下を優しくさする

鎖骨の周りには動脈、静脈、リンパ節があります。
ここに刺激を入れる事によりこの3つに対して効果的にアプローチが出来ます。

動脈は心臓の拍動である程度流れやすいですが、滞りやすいのが静脈とリンパの流れです。

リンパは最終的に静脈に流れ込みます。
静脈とはその名の通り静かな脈なのです。
意識的に流してあげる必要があります。

まずはリンパが流れ込む出口を開けてあげましょう。
リンパは最終的に鎖骨下静脈という静脈に流れ込みます。

しっかりと出口が開くように鎖骨の上下を優しくさすり
リンパの出口を解放してあげましょう。

流す方向は内側(体の真ん中)から外側(腕がある方向)に向かって流します。
30秒間を目安に左右行って下さい。

・静脈角を押す

・鎖骨揺らし

・胸骨さすり

こんな方法もあります。

やり方はこちらの動画を参考にして下さい。

全てに共通しているのは鎖骨の周りを刺激して静脈やリンパの流れを、
整えてくれる点です。

全部やって頂いても良いですし続けられそうなものを一つやって頂いても結構です。

血流アップの秘策その2

副交感神経を刺激しろ

副交感神経を優位にするべき理由は
血管の拡張の為です。

拡張とは血管が拡がるという事です。

その為のとても簡単な方法があります。

それが今より30分多く寝る習慣を付ける事です。

何も頑張らなくて良い。

いつもより多く寝る事。

私自身心臓に持病を抱えています。

単純にしっかりと眠れた日の翌日は心臓の調子は良いですし、睡眠時間が短いと心臓に繋がる血管が縮こまった感覚があり胸部に不快感があります。

寝るという事は交感神経と副交感神経の切り替えがしっかりと出来るわけです。

血流を改善する為に今より30分多く眠る事をおすすめします。

血流アップの秘策その3

肋骨の動きを意識しろ

あなたは普段肋骨を意識して生活されていますか?

ほとんどの方が意識する事は無いかなと思います。

肋骨は呼吸と大きく関わってきます。

肋骨の動きがかたいと何が起こるのか?

それは肺の機能低下です。

息を吸うと肋骨は拡がり、吐く時に収縮します。

これがスムーズに出来なくなる事により呼吸が浅くなり取り込む酸素の量が低下します。

そうなると血流にどの様な影響を与えるのでしょうか?

酸素を豊富に含んだ血液と酸素が少ない血液が同じ量体内を循環しているとします。

体内の細胞に多くの栄養を届けられるのは前者です。

血管自体も血液から栄養を受け取り頑張って働いてくれている訳です。

血管の弾力性を維持するに当たりこのわずかな差が後々大きな差となって現れます。

しっかり酸素と栄養を含んだ血液を循環させる為には呼吸もしっかりと意識する必要があります。

肋骨を動かす為には深呼吸が簡単でおすすめです。

副交感神経を優位にしたい時はゆっくりとした深呼吸を行います。

そして吸う時よりも吐く時間を長くしましょう。

そうする事により副交感神経が優位になりやすいです。

肋骨の柔軟性を取り戻す為にも深呼吸をする時間を作りましょう。

血流アップの秘策その4

アキレス腱を刺激しろ

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ血流改善のポイントだという事を知っておられる方もいらっしゃるかもしれません。

それではふくらはぎの筋ポンプ作用をしっかりと働かせる為には一体何をすれば良いと思いますか?

・ふくらはぎを揉む。

・ふくらはぎを叩く。

・ふくらはぎを伸ばす。

確かに多少の効果はあるかもしれません。
がもっと効率的にふくらはぎの筋ポンプ作用を働かせる方法があります。

その方法がこちら。

アキレス腱を刺激する方法です。

ふくらはぎの筋肉はアキレス腱になり踵の骨に付着しています。

ふくらはぎの筋肉をゆるめてしっかり伸び縮みが出来る状態にするために刺激するポイントは、
このアキレス腱の部分とその付着部である踵の骨の周りです。

血流アップの秘策その5

水素を上手く利用しろ

最近水素という言葉を耳にする機会が以前よりは少しずつ増えてきました。

代表的なものでいえば水素を使った自動車がありますね。

それでは体にはどんな影響を与えてくれるのでしょうか。

水素の最大の特性はその小ささにあります。

小さいと何が良いのか。

それは体内のあらゆる場所を通過出来てしまうという点です。

血流に関していえば細い毛細血管にまでしっかりと血液を運んでくれるという事です。

数年前に水素水というのが流行りました。

最近は水素吸引というのが使われ出しています。

水にして飲むのか、ガスにして吸うのかの違いです。

水素水は消化器系の症状に、水素吸引は全身の症状に効果的です。

最近は病院やクリニックでも使われ出していますし自分の治療院でも使っています。

私自身も自分の心臓であったり、血管、血流改善の為に使い出して数年になります。

まだまだ人の身体に対する水素の研究が進んでいる段階なので、
これからの時代は水素を使った治療が有効だが正しい情報を取捨選択していきましょう。

まとめ

今日は血流改善に効果のある5つの方法を紹介してきました。

・鎖骨周りを刺激する

・副交感神経を働かせる

・肋骨を意識して動かす

・ふくらはぎ(アキレス腱)を刺激する

・水素を上手く活用する

もちろん全て出来れば理想的ですが、
この中のどれか一つでも良いので継続して行い血流を改善してみて下さい。

Facebook X